目次
「前歯が出てる気がする…」それ、矯正のサインかも?
お子さまの歯並び、こんなことが気になっていませんか?
- 「前歯が出てるように見える」
- 「歯と歯のすき間が目立つ」
- 「噛み合わせが左右で違う気がする」
こうした気づきは、実はとても大切な第一歩です。
歯並びの乱れは見た目だけでなく、噛む力や発音、あごの成長、さらには虫歯・歯周病のリスクにもつながります。
でも、「矯正っていつから始めるのがいいの?」「まだ早いのでは?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お子さまの歯並びが気になり始めたときに知っておきたいポイントを、わかりやすく解説します。
子どもの矯正はいつから?|永山駅近くで相談できる歯科医院
子どもの矯正は、大きく「Ⅰ期治療(小児矯正)」と「Ⅱ期治療(本格矯正)」に分かれます。
- Ⅰ期治療(6〜10歳ごろ):乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行う治療です。顎の成長をコントロールしながら、永久歯がきれいに生えるためのスペースを確保します。
- Ⅱ期治療(12歳以降):永久歯が生えそろったタイミングで、本格的に歯並びや噛み合わせを整える矯正治療です。
「早ければ早いほどいい」と思われがちですが、実際はお子さま一人ひとりの成長やお口の状態に合わせて、適切な開始時期を見極めることが大切です。
Ⅰ期治療のメリット|“成長力”を活かした矯正
Ⅰ期治療の大きな利点は、顎の成長を味方にできることです。
- 永久歯が並ぶスペースを確保しやすい
- 出っ歯や受け口など骨格のズレを早めに改善できる
- 抜歯の可能性を減らせる
- Ⅱ期治療が不要になる、または期間を短縮できる
また、指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖の改善にもつながります。
これにより、歯並びの乱れの“原因”を根本から取り除ける可能性があるのです。
見た目で分かりにくいケースも|“早めの相談”がカギ
見た目に大きな問題がなくても、矯正が必要な場合もあります。
たとえば、
- 前歯が全くかみ合っていない「開咬(かいこう)」
- 上下のあごがずれている「交叉咬合(こうさこうごう)」
といった状態は、成長とともに悪化することも。
そのため、5〜7歳頃に一度、歯科医院での相談をおすすめしています。
早めに診断を受けることで、最適なタイミングや治療方針を計画できます。
まとめ|お子さまの“未来の笑顔”のために
子どもの矯正治療は、将来の笑顔と健康を守るための大切なステップです。
タイミングを逃さずに治療を始めれば、体の負担や費用の面でもメリットが大きくなります。
「これって大丈夫?」と少しでも思われたら、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、矯正相談やカウンセリングも行っており、お子さまの成長に寄り添いながら最適なプランをご提案いたします。
馬引沢通り沿い・永山駅近くでアクセスも便利。
駐車場も完備しておりますので、お車でのご来院も安心です。
まずはお電話で、お気軽にご予約ください。