見た目で判断しないで!交叉咬合は成長期のうちに対処を|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

〒206-0023 東京都多摩市馬引沢2-14-17
042-371-8418
ヘッダー画像

見た目で判断しないで!交叉咬合は成長期のうちに対処を

見た目で判断しないで!交叉咬合は成長期のうちに対処を|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

見た目では気づきにくい?「交叉咬合」は早期対応がカギです

「歯並びはそんなに悪くないように見えるし、大丈夫ですよね?」

実際にそうおっしゃる保護者の方もいらっしゃいますが、お子さまの歯並びで見逃してはいけないのが「交叉咬合(こうさこうごう)」という状態です。

これは、上下のあごが左右にずれて、かみ合わせが交差してしまっている状態のことで、見た目に大きな異常がなくても、お子さまの成長や将来の健康に影響を及ぼす可能性があります。

早期に気づき、適切に対応することで、あごのゆがみや発音、食事のトラブルを未然に防ぐことができます。
今回は、交叉咬合の特徴や原因、治療の必要性について、わかりやすく解説します。

交叉咬合(こうさこうごう)って何?

交叉咬合とは、本来は上下の奥歯がまっすぐにかみ合うはずが、どちらかにずれて、内外に交差するようにかみ合ってしまっている状態を指します。
特に多いのが、下の歯が上の歯より外側に出ている「反対のかみ合わせ」のタイプです。

一見、前歯の並びに問題がなければ気づきにくく、乳歯の段階では見過ごされてしまうことも少なくありません。

こんな症状があれば、交叉咬合の可能性があります。

  • かむと、左右どちらか一方だけでかんでいる
  • 笑ったときにあごが左右にずれている
  • 顔が左右非対称に見える
  • 片側だけで食べる癖がある
  • 頬をよくかんでしまう

交叉咬合を放置するとどうなる?

「今は困っていないから、成長とともに治るかも…」
そう思って放置してしまうと、次のような問題が起こる可能性があります。

  • あごの成長が偏って、顔が左右非対称になる
  • 片方の歯ばかり使うことで、歯や顎に負担が集中する
  • 噛み合わせが安定せず、将来的にむし歯や歯周病のリスクが高まる
  • 発音に影響が出る(特に「さ行」「た行」など)
  • 顎関節症や肩こり、頭痛の原因になることも

とくに成長期の子どもは、あごの発育に大きく関わるため、なるべく早い段階での発見と対応が大切です。

交叉咬合の治療法と当院での対応

交叉咬合の治療では、早期の段階であれば、あごの成長を誘導する装置を用いることで、比較的スムーズに改善できます。

当院では、以下のような治療を行っています。

  • 拡大床(かくだいしょう)などの装置で上顎を広げる
  • MFT(口腔筋機能療法)で舌や口周りの筋肉の使い方を整える
  • 噛み合わせを誘導するマウスピース型矯正装置の使用
  • あごのずれを観察し、成長に合わせたタイミングで本格矯正を提案

矯正と聞くと「大がかりな装置で大変そう…」と心配される方もいらっしゃいますが、お子さまの成長期を利用した治療であれば、比較的軽い負担で改善が見込めます。

→小児矯正について詳しく見る
→こどもの歯並び(小児矯正)の症例集はこちら

小さな違和感に気づくことが大切です

「いつも右側でかんでいる気がする」
「笑ったときにあごが少し傾いてるかも」
そんなちょっとした気づきが、お子さまの将来を守る第一歩になります。

当院では、歯並びの相談はもちろん、「様子を見たいけど、診てもらえる?」という軽いご相談にも丁寧に対応いたします。
定期的なチェックで、矯正が必要かどうかを適切に判断し、お子さまにとって負担の少ない治療タイミングを見極めます。

矯正の第一歩は、気づいたときのご相談から

お子さまの歯並びやあごのずれが気になるときは、できるだけ早めに専門的な診断を受けましょう。
当院では、お子さまの状態に応じた治療法をご提案し、保護者の方と一緒に進めていくスタイルを大切にしています。

ご予約・ご相談はお電話で承っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。