保険の入れ歯に不満のある方へ|自費との違いと選び方|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

〒206-0023 東京都多摩市馬引沢2-14-17
042-371-8418
ヘッダー画像

保険の入れ歯に不満のある方へ|自費との違いと選び方

保険の入れ歯に不満のある方へ|自費との違いと選び方|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

保険と自費の入れ歯、あなたに合うのはどっち?

たとえば、こんなお悩みはありませんか?
「奥歯を2本抜いたままにしているけど、そろそろ入れ歯を考えないと…」
「ブリッジがダメになったから、今度は入れ歯にするしかないかな」
そんなとき、歯科医院で「保険の入れ歯と自費の入れ歯、どちらにしますか?」と聞かれて、戸惑ったことはありませんか?

実は、入れ歯には保険適用と自費診療の大きな違いがあり、選び方によって見た目や噛み心地、そして将来のお口の健康にも影響を及ぼすことがあります。

当院では、患者さん一人ひとりの生活やご希望に合わせて、どちらがより適しているかを丁寧にご説明しながら治療を進めています。
今回は、「保険と自費の入れ歯、どこが違うの?」という疑問にお答えしつつ、費用・見た目・使い心地のリアルな比較をご紹介します。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いとは?

それぞれの特徴と素材の違い

保険の入れ歯は、国が定めた材料と設計ルールに基づいて作られます。主にレジン(プラスチック)製で、金属のバネ(クラスプ)を周囲の歯に引っかけて固定します。治療費は1~2万円程度と比較的安価で済み、一定の機能回復が見込めます。

一方で自費の入れ歯は、素材や設計に制限がなく、患者さんの希望に合わせたオーダーメイド設計が可能です。強度に優れた金属床や、見た目が自然なノンクラスプデンチャー、磁石やインプラントを使った入れ歯まで、選択肢は幅広くあります。

保険の入れ歯のデメリットとは?

噛みにくさや見た目の問題

保険の入れ歯は、厚みのあるレジンで作られるため、装着時に違和感を覚えやすいという声があります。
また、熱や食感が伝わりにくいため、食事の楽しさが半減してしまうことも。
実際に、以下のようなご相談をいただくことがあります。

  • 「食べ物の温かさが感じにくくて、食事が楽しくない」
  • 「話しているうちにずれてくるのが気になる」
  • 「外れやすくて、人前で笑うのが怖い」

もちろん、調整を重ねればある程度快適に使えるようになりますが、あくまで「最低限の機能回復」が目的の設計であることを理解しておく必要があります。

自費の入れ歯は“生活の質”を高める選択肢

フィット感・噛み心地・見た目の自然さ

自費診療で作る入れ歯は、「よく噛める」「見た目が自然」「違和感が少ない」ことを追求した治療です。

たとえば、金属床義歯はレジンより薄く作れるため、装着時の異物感が少なく、熱も伝わりやすいため食事を美味しく感じやすくなります。

また、見た目を重視される方には、ノンクラスプデンチャーという金属のバネを使わないタイプもあります。周囲の歯に引っかける部分が歯ぐきの色に近い素材でできているため、入れ歯を入れていることが他人に気づかれにくいというメリットがあります。

費用は片顎15~40万円程度ですが、毎日の食事・会話・笑顔の快適さを支える「生活の質」への投資と考える方も多くいらっしゃいます。

よくあるご質問|入れ歯選びのポイント

Q. 保険と自費、何を基準に選ぶべき?

費用を抑えたい方、短期間で作りたい方には保険の入れ歯が適しています。
一方、「よく噛めること」「自然な見た目」「人前で話せること」を重視する方には自費の入れ歯が適しています。

当院では患者さんのお口の状態や生活スタイルを踏まえて、一人ひとりに合ったご提案をしています。

Q. 保険の入れ歯から自費に切り替えられますか?

可能です。最初は保険で試してから、自費にステップアップする方もいらっしゃいます。
ただし、自費は設計が異なるため、早めのご相談がおすすめです。

Q. メンテナンスや修理はできますか?

はい。特に保険の入れ歯は定期的な調整が必要です。
当院はか強診の認定を受けており、保険でも月1回のメンテナンスが可能です。

まとめ|あなたにとっての最適な入れ歯を一緒に考えましょう

入れ歯は、ただの「歯の代わり」ではなく、食事・会話・笑顔など、人生の質を支える大切なパートナーです。

大蔵歯科医院では、保険・自費を問わず、患者さんのライフスタイルに合わせた入れ歯治療をご提供しています。
また、インプラント治療との比較や併用も可能ですので、「どちらがいいか迷っている」という段階でもお気軽にご相談ください。

「入れ歯が合わない」「違和感がある」「初めて作るけど不安」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
検診・カウンセリングのご予約も随時承っております。