見た目が良くても油断禁物!お子さまの「開咬」は早期の矯正が大切|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

〒206-0023 東京都多摩市馬引沢2-14-17
042-371-8418
ヘッダー画像

見た目が良くても油断禁物!お子さまの「開咬」は早期の矯正が大切

見た目が良くても油断禁物!お子さまの「開咬」は早期の矯正が大切|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

見た目だけで判断していませんか?「開咬」がもたらすリスクとは

「見た目がそれほど悪くないから、矯正は必要ないと思っていました」
実は、こんなお声を診療の現場でよく耳にします。

たとえば、前歯が全くかみ合わず、奥歯だけでかんでいる「開咬(かいこう)」の状態でも、本人やご家族が気づいていないことが少なくありません。
一見、歯並びが整っているように見えても、実は日常生活に支障をきたしているケースもあります。

とくにお子さまの場合は、早めの気づきと治療が、将来の健康や発音、食事の質に大きな影響を与えます。
今回は、「開咬」がどういう状態か、なぜ治療が必要なのか、そしてどんな対処法があるのかを、やさしく丁寧にご紹介します。

開咬(かいこう)ってどんな状態?

開咬とは、上下の歯をかみ合わせたときに、前歯がかみ合わずに隙間ができる状態を指します。
とくに、奥歯だけでかんでいるために、食べ物が前歯で噛み切れなかったり、発音が不明瞭になったりすることがあります。

お子さんの中には、指しゃぶりや舌を前に出す癖(舌癖)が原因で開咬になってしまうケースもあります。
以下のような症状が見られる場合、開咬が疑われます。

  • 前歯がかみ合っておらず、隙間があいている
  • 食べ物がうまく噛み切れない
  • 「さ行」「た行」の発音がはっきりしない
  • 無意識に舌を前に出している
  • 口呼吸の傾向がある

開咬を放置すると起こる問題

「特に困っていないから、このままで大丈夫」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、開咬を放置すると、次のような問題が起こるリスクがあります。

  • 奥歯への負担が大きくなり、歯の寿命が縮まる
  • 顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクが上がる
  • 発音障害や聞き取りにくい話し方になる
  • 見た目の違和感が成長とともに目立ってくる

とくに成長期のお子さまの場合は、顎の発育や顔つきにも影響する可能性があるため、早めの対応が重要です。

開咬の治療方法と当院の取り組み

開咬の治療は、年齢や原因によって異なります。
子どもの場合は、舌癖を改善するためのMFT(口腔筋機能療法)や、顎の成長をサポートする矯正装置が効果的です。

当院では、以下のようなアプローチを行っています。

  • MFTによる舌や口の筋肉のトレーニング
  • マウスピース型矯正装置を用いた早期治療
  • 習癖(指しゃぶり・口呼吸など)の改善指導
  • 必要に応じて本格的な小児矯正治療

開咬の治療は、単なる「見た目」のためだけではなく、お子さまの発音・食事・成長を守るための大切なケアです。

→小児矯正について詳しく見る
→こどもの歯並び(小児矯正)の症例集はこちら

早期発見・早期治療が大切です

「うちの子、前歯がかみ合ってないかも?」
そう感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

当院では、お子さまの成長に合わせた矯正のタイミングを見極め、一人ひとりに合った治療をご提案します。
必要があれば、定期的な観察を行いながら、最適な時期を待って治療を開始することも可能です。

また、私たちは「か強診」の認定を受けており、定期的な予防歯科の観点からも、口腔内をしっかりチェックできます。

ご相談はお電話にて承ります

お子さまの歯並びは、今後の生活の質に深く関わります。
「見た目は普通でも、実は矯正が必要だった」そんなケースを見逃さないためにも、気になる症状があれば、早めに歯科医院でご相談ください。

当院では、初回のカウンセリングから丁寧に対応し、保護者の方と一緒に最善の方法を考えます。

ご予約・ご相談はお電話にてお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。