目次
- 「歯が少ししみるけど、忙しいから…」
- 「歯医者は痛いから、行くのが怖い…」
そんな理由で、むし歯を放置していませんか?
実は、むし歯は“早期に治療”すれば、痛みも少なく、治療も短期間で終わることが多いのです。
反対に放置すればするほど、治療が大がかりになり、時間も費用もかさんでしまいます。
今回は、むし歯の進行と治療法、早期対応の重要性について解説します。
むし歯の進行段階と治療法
むし歯は進行度によって、C0〜C4の段階に分けられます。
- C0(初期むし歯):エナメル質の脱灰のみ。痛みはなく、フッ素塗布やブラッシング指導で経過観察できることも。
- C1(エナメル質う蝕):黒ずみや小さな穴があるが、まだ痛みはほとんどなし。簡単なつめ物で治療可能。
- C2(象牙質う蝕):しみる・軽く痛むなどの自覚症状あり。削ってつめ物を入れる必要がある。
- C3(神経まで達したむし歯):強い痛みが出る。神経を取る「根管治療」が必要。
- C4(歯根だけが残った状態):歯として機能せず、抜歯の可能性が高い。
むし歯は自然治癒せず、進行すると後戻りできません。だからこそ「C1までに治療すること」がとても重要です。
初期対応が早ければ、治療はこんなにラク!
むし歯が小さい段階であれば、
- 治療は1回で完了
- 麻酔なしでも痛くない
- 削る量が少なく、歯を多く残せる
- 治療費が安くすむ
といったメリットがあります。
つまり、「気づいた時点ですぐ歯医者に行く」ことが、もっとも快適で合理的なむし歯対策なのです。
「しみる」「黒い」「引っかかる」そんなサインに要注意!
実際に、当院では以下のようなお声をよくいただきます。
- 「冷たいものがしみるけど、痛みはないから様子見してた」
- 「黒いけど穴は開いてないから大丈夫だと思っていた」
- 「甘いものがしみるのは一時的なものだと思っていた」
こうした状態がC1〜C2の初期むし歯であることはよくあります。
そしてそのまま放置してしまうと、ある日突然激痛に変わることも少なくありません。
むし歯ゼロを目指すなら「予防」と「定期検診」
当院では、むし歯を治すだけでなく、「つくらない」ためのサポートに力を入れています。
たとえば…
- 定期的な歯科検診(3〜6ヶ月ごと)
- フッ素塗布やシーラントによる予防処置
- ご自宅でのケア指導(ブラッシング・間食指導など)
- むし歯リスクの評価(唾液検査など)
これらを組み合わせることで、むし歯の発生を抑えることが可能になります。
特に当院は「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」として認可されており、予防中心の診療体制が整っています。
まとめ:むし歯は「早く治す」が正解!
むし歯は早期に見つけ、早期に治療することで、痛みも時間も最小限に抑えられます。
そして、定期的な検診によって、そもそもむし歯をつくらない生活が目指せます。
「まだ大丈夫」と思っている今こそ、受診のタイミングかもしれません。
永山駅・多摩市エリアでの定期検診や予防歯科なら、大蔵歯科医院にお気軽にご相談ください。
あなたの歯の健康を、私たちがしっかり守ります。