目次
「遺伝だから仕方ない」だけではない、歯並びの本当の原因とは?
「歯並びは遺伝だから仕方ない」と思っていませんか?
同じように、
- 「乳歯はどうせ抜けるから、少々ガタガタでも平気」
- 「顎が小さいのは体質だからどうしようもない」
- 「矯正は永久歯が生えそろってから始めればいい」
そんなふうに考えている方は、実はとても多いです。
でも実は、これらの考えはすべて「誤解」の場合があります。
近年の研究や臨床経験からも、歯並びには遺伝よりも、舌の位置や口まわりの筋肉の使い方など「生活習慣」や「癖」が深く関わっていることが分かってきています。
特に成長期のお子さまの場合、筋肉の使い方や呼吸の仕方を見直すだけで、自然と歯並びが整うケースもあるのです。
そのカギとなるのが「MFT(口腔筋機能療法)」というアプローチです。
MFT(口腔筋機能療法)とは?歯並びの土台から整えるトレーニング
MFTとは「Myofunctional Therapy」の略で、日本語では「口腔筋機能療法」と訳されます。
簡単に言えば、舌・唇・頬など、口まわりの筋肉の使い方をトレーニングする療法です。
歯は単に顎の骨に埋まっているだけでなく、筋肉の圧力のバランスによって位置が保たれています。
つまり、舌が常に前に出ていたり、口が開きっぱなしになっていたりすると、筋肉のバランスが崩れ、歯が本来の位置に並ばなくなるのです。
MFTでは、以下のようなことを訓練します:
- 舌を正しい位置(上顎)にキープする
- 飲み込みのときに舌で前歯を押さない
- 鼻呼吸を習慣づける
- 唇をしっかり閉じる
- 噛む力や左右バランスを整える
これらをお子さんの年齢や癖に合わせて無理なく習得できるよう、楽しく取り組めるプログラムとして進めていきます。
なぜ子どものうちに始めるのがいいの?成長期こそ自然な誘導が可能
お子さんの歯や顎はまだ発育途中にあり、周囲の影響を受けやすい柔軟な時期です。
だからこそ、筋肉の使い方や舌の位置を整えるだけでも、矯正器具を使わなくても改善する可能性があるのです。
実際に当院でも、
- 「口がいつもポカンと開いていた子が、MFTを通じて自然と口を閉じられるようになった」
- 「舌で前歯を押す癖がなくなり、前歯の傾きが改善された」
- 「指しゃぶりをやめて、噛み合わせが安定してきた」
といった変化が多く見られています。
もちろん、すべてのお子さんがMFTだけで矯正を完了できるわけではありません。
しかし、矯正装置による治療と並行してMFTを行うことで、治療の効果が高まり、後戻りしにくくなるというメリットもあります。
大蔵歯科のMFTプログラム|お子さま一人ひとりに合わせた指導
私たち大蔵歯科では、MFTを小児矯正の重要な柱として導入しています。
お子さまが飽きずに取り組めるよう、楽しく・わかりやすいトレーニングを重視しています。
歯並びを治すというより、“正しい機能を育てる”という考え方でサポートしています。
MFTは、以下のようなお子さまに特におすすめです:
- 舌を前に出す癖がある(舌突出癖)
- お口がいつも開いている(口呼吸)
- 飲み込みがうまくできない
- 発音が不明瞭
- 指しゃぶりや頬杖がなかなかやめられない
このような癖は、放置してしまうと永久歯の歯並びにも影響し、大がかりな矯正治療が必要になる可能性もあります。
→ 小児矯正について詳しく見る
→ こどもの歯並び(小児矯正)の症例集を見る
「筋肉の使い方を整える矯正」という選択肢を
矯正といえば「器具をつけて歯を動かす」ものと思われがちですが、その前に「筋肉の使い方を整える」こともとても大切な視点です。
MFTは、目立つ装置を使わずに始められる、お子さんの心にも体にもやさしい矯正の第一歩。
「うちの子、こんな癖があるけど大丈夫かな?」
「矯正を始めるタイミングがわからない」
そんな方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
大蔵歯科では、まず歯や顎の状態を丁寧に確認したうえで、必要に応じてMFTを提案しています。
将来のきれいな歯並びのために、できることから少しずつ始めていきましょう。
ご相談・検診予約はお電話にて承っております
気になる癖がある方、歯並びについてのご相談は、大蔵歯科までお気軽にお電話ください。
駐車場も完備しておりますので、お車でのご来院も安心です。