私たちが日常生活の中でよく耳にする「むし歯」。放っておくと痛みが強くなり、最終的には神経を取る治療や抜歯といった重い処置が必要になることもあります。
しかし、むし歯は「早期発見・早期治療」によって、痛みを感じることなく簡単な処置で済む可能性があるのです。
この記事では、むし歯の初期対応の重要性についてご紹介します。
むし歯の進行段階と治療法の違い
むし歯は進行段階によってC0〜C4に分類されます。C0は歯の表面に白濁が見られる状態で、まだ穴はあいていません。
この段階であれば、適切なブラッシングやフッ素塗布によって再石灰化が期待でき、削らずに済むこともあります。
C1になると歯の表面に小さな穴があきますが、痛みはほとんど感じません。
この時点で治療すれば、最小限の削合で済み、麻酔も不要なことが多いです。
C2以降になると象牙質にむし歯が進行し、冷たいものがしみるなどの症状が出てきます。
さらにC3、C4と進行すると、神経に達し強い痛みを伴うため、神経を取る根管治療や抜歯が必要になるケースも。
初期対応のメリット
むし歯の初期段階で発見・治療する最大のメリットは、「痛みが少ない」「治療が短時間」「歯を多く残せる」という点です。
C1レベルの治療であれば、治療は1回で終了することもあり、患者さんの負担が大きく軽減されます。
また、削る量が少ないほど歯の寿命を延ばせるため、長期的に見ても有利です。
痛くなる前に受診を
「まだ痛くないから大丈夫」と思って放置してしまうと、気づいた時には重症化していることが少なくありません。
痛みが出る前の段階こそ、むし歯治療の最適なタイミングです。
定期的な検診を受けることで、小さなむし歯を早期に発見し、簡単な治療で済ませることが可能になります。
まとめ
むし歯は初期のうちに対応することで、痛みのない、短時間で終わる治療が可能です。
ご自身の歯を長く健康に保つためにも、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前」に歯科医院を受診しましょう。