「歯ぐきが下がってきた…」それ、歯周病のサインかも?|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

〒206-0023 東京都多摩市馬引沢2-14-17
042-371-8418
ヘッダー画像

「歯ぐきが下がってきた…」それ、歯周病のサインかも?

「歯ぐきが下がってきた…」それ、歯周病のサインかも?|大蔵歯科医院|多摩市馬引沢|永山駅近くの歯医者・歯科医院

「最近、歯が長く見える気がする…」そんな違和感、放置していませんか?

ふと鏡を見たときに「なんだか歯ぐきが下がってる気がする」「歯が長く見えるような…」と感じたことはありませんか?
その小さな変化、実は歯周病のサインかもしれません。

実際、当院にも「歯ブラシのときに歯ぐきが下がっている気がして不安になった」という理由で来院される方が少なくありません。
歯ぐきが下がるのは加齢だけのせいではなく、歯周病や歯の噛み合わせの異常、誤ったブラッシング習慣など、さまざまな原因が関係しています。

特に40代以降の方は、気づかないうちに進行しているケースが多く、「もっと早く知っていれば…」と後悔される方も。
この記事では、歯ぐきが下がる原因やそのリスク、そして具体的な対策までを、わかりやすく解説していきます。

歯ぐきが下がる原因は?見逃してはいけない“静かなる病気”

歯周病は気づきにくく、進行が早いことも

歯ぐきが下がる症状は、見た目の問題だけでなく、歯の健康全体に関わる重大なサインです。
特に多い原因のひとつが「歯周病」。
歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているとも言われる身近な病気ですが、その初期段階では自覚症状がほとんどありません。

「歯ぐきが腫れていないから大丈夫」
「痛くないから問題ない」
そう思って放置してしまう方も多いのですが、歯周病は静かに進行する病気です。
気づかないうちに歯を支える骨を溶かし、歯ぐきを下げ、最終的には歯を失うこともあります。

放置すれば見た目も機能も損なわれる

歯ぐきが下がると、見た目の印象が変わるだけでなく、以下のような問題が起こりやすくなります:

  • 歯と歯の隙間が目立ち、食べ物が詰まりやすくなる
  • 冷たいものや甘いものがしみる(知覚過敏)
  • 歯の根元が露出し、虫歯になりやすくなる
  • 見た目の印象が老けて見える

また、歯周病が進行して歯を支える骨が失われてしまうと、インプラントやブリッジなどの治療にも制限が生じる場合があります。

歯ぐきが下がる前にできること|予防と早期治療のすすめ

早めの受診が健康な歯を守る第一歩

歯ぐきの後退を止める、あるいは進行を防ぐには、早期発見と適切なケアが何よりも大切です。
定期的な歯科検診とプロフェッショナルなメンテナンスにより、歯周病の進行を抑えることができます。

当院では、歯周病の検査とクリーニングに加え、

  • 歯ぐきの状態に合わせたブラッシング指導
  • 噛み合わせのチェック
  • 必要に応じた精密検査や治療

を丁寧に行っています。

歯周病治療について詳しく見る

か強診なら保険で毎月の予防管理が可能

当院は、厚生労働省認可のかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)です。
保険の範囲内でも、毎月のクリーニングや歯周病予防のサポートが受けられる体制を整えています。

か強診について詳しく見る

よくある質問と当院での対応

Q:歯ぐきが下がってしまったら、もう元には戻らないのでしょうか?

A:完全に元通りにすることは難しい場合もありますが、歯周病の進行を止めることは可能です。
歯ぐきの状態によっては、歯ぐきの再生を促す外科処置もご提案できます。

Q:毎日歯磨きしているのに、なぜ歯ぐきが下がるのですか?

A:「力の入れすぎ」「硬すぎる歯ブラシ」「誤った磨き方」が原因になることもあります。
当院では、適切なブラッシング方法も丁寧にお伝えしています。

Q:インプラントや入れ歯にも影響がありますか?

A:はい、歯ぐきや骨の状態はインプラントや入れ歯の成功率に直結します。
治療前に歯周病をしっかりコントロールすることが重要です。

まとめ|歯ぐきの変化に気づいたら、まずはご相談ください

歯ぐきが下がる原因は、年齢だけでなく、歯周病や噛み合わせ、日々の習慣などさまざまです。
放置せずに、まずは正しい診断と予防ケアを受けることが大切です。

大蔵歯科医院では、歯周病予防や治療はもちろん、定期的なメンテナンスによる長期的な歯の健康維持を重視しています。

ご家族やご高齢のご両親のケアについても、お気軽にご相談ください。
ご自身の歯と笑顔を守るために、私たちがサポートいたします。